【床下収納 基礎まわりのお話】 ~こもれびハウス(上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市の地域密着エリア特化の不動産)
こんにちは、こもれびハウス伊藤です。
本日は新築住宅の床下収納のお話です。
建売住宅でよく聞く
【基礎パッキン施工】とは?
基礎パッキン施工とは住宅の基礎と建物の間にパッキンをかませて
基礎~建物を自然に換気する施工方法です。
現在の住宅では主流となっている方式です。
さて、
床下収納をはずして
基礎を見てみたいと思います。
床下収納の下はこんな感じになっております。
メーカーさんの点検ではこちらの中に潜り込んで
水漏れや異常がないかを点検します。
こちらをのぞくと端っこに細かい空気の通り道の穴があいております。
そこから吸気をして喚起されているシステムとなります。
手をかざしてみると少し風を感じます。
コンクリートはとても湿気がこもりやすい性質をしております。
その為、コンクリート造りの住宅はとても湿気がすごいです。
ここで問題となりますのは
【木材】です。
木造住宅の場合、家のほとんどは木材でできております。
木材は湿気に弱いという性質があります。
基礎が湿っていたらどうなるでしょうか?
木材がカビたい傷んだりしてしまいます。
そのようになることを防止されている施工方法が
【基礎パッキン施工】となります。
では、一体どのくらい換気されているのでしょうか??
先日、雨の日に新築住宅の基礎を写真を撮ってきました。
↓↓
こちらが雨の日の床下収納の下の基礎部分です。
全くと言っていいほど湿っておりません。
経験としましては梅雨時期でも湿っているのを見たことはありません。
その為、今の住宅は昔の住宅に比べて
とても長持ちするといわれております。
建売住宅が不安な方でも
現在の建売住宅はとても優れていることをお伝えさせて頂けたらと思います。
基礎パッキンの他にも
〇耐震等級
〇性能評価
〇地盤保証
〇シロアリ保証
建売住宅は間取りこそ選べないですが、とても性能が優れております。
気になるご質問などがございましたらお気軽にお問い合わせください!
これからも住宅についてのブログも書いていけたらと思います。
これからも、宜しくお願い致します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
上尾市・桶川市・北本市・鴻巣市
不動産の事ならお任せください!
新築戸建て・中古戸建て・マンション・土地
リフォーム・リノベーション
リーズナブルな注文住宅プランもご紹介
お気軽にご相談ください♪
株式会社こもれびハウス
埼玉県上尾市泉台2-6-9
TEL:048-788-5340
FAX:048-788-5341
不動産・売買・仲介・売却・相続
住宅ローン多数お取り扱い店
火災保険取り扱い店
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇